昨日2020年5月27日(木)からスタートした新イベント「スライムカーニバル」では、第1章3話をクリアすると強敵「ダークスライム」が開放されます。
ただ、このダークスライム、レベル10を超えたあたりから明らかに強くなり倒すのが大変になってきます。ダークスライムは明らかに上級職での攻略を前提としたモンスターだとしか思えません。
特に全体攻撃の「やみのブレス」は上級職のレンジャーになると使えるフバーハがある前提だと強く感じます。
しかし、私はまだドラクエウォークを初めて2週間なのでパーティ編成は4人全員が基本職です。
そこで当記事では基本職だけでダークスライムを倒す方法やコツを解説していきます。
ふくびき(ガチャ)の引きの良し悪しなどにより攻略不可能な場合もあると思いますが、ご了承下さい。
この記事の目次
ダークスライム戦の事前準備
おともは「スラ子」一択!
おともにはダークスライムへの耐性を大幅に高くなる「スラ子」を選びましょう。
- レベル9 : おとも選択時、強敵ダークスライムへの耐性が10ターンの間+10%
上記の他、レベル7の「常に強敵ダークスライムへの耐性が+10%」もあります(= 計+20%)。
レベル9まで上げたスラ子をおともにするとバトル開始から10ターンの間は計+20%の耐性を得られます(11ターン目以降は+10%)。これにより「やみのブレス」の猛攻をしのぎやすくなって生存率が大きく上がります。
スラ子のレベルが低い場合には、まずはスラ子のレベルを9まで上げましょう。
「スラよし」と「記念大王スライム」もレベル7にする
スラよしをレベル7まで上げるとダークスライムへの与ダメージが常に+10%になります。
また、「記念大王スライム」をレベル7まで上げるとダークスライムへの斬撃・体技の与ダメージが常に+5%になります。
この2匹を鍛えておくと与ダメージが増えて短期決戦が可能になります。
基本的にバトルが長引くほどこちらが不利になるので、スラよしと記念大王スライムのレベルも7まで上げておきましょう。
「記念大王スライム」は「めずらしいエサ」で呼び寄せる
記念大王スライムの「出会いやすさ」は「あまり見かけない」であるため、普通にフィールド(というか自宅・職場・学校の周辺など)を歩き回っても簡単には見つからないと思います。
しかし、記念大王スライムは「めずらしいエサ」を使えば召喚できるので積極的に使って呼び寄せましょう。めずらしいエサはスライムカーニバルのイベント交換所でスライムの里メダルと交換できます。
スライムカーニバルのイベント期間は約1ヶ月です(5/27水 ~ 6/25木)。
普通にプレイしていれば期間中に全ての景品を交換できるはずなので、とりあえず「めずらしいエサ」を先に入手してしまっても問題ないと思います。
全体回復スキルが必須
ダークスライムは全体攻撃がとにかくキツいです。
- やみのブレス
- 黒雲のたつまき(たまに混乱を付与)
3匹同時に出現して1~2回行動で全体攻撃スキルを連発してきます。単体回復だけだと絶対に回復が間に合わないため、何らかの全体回復スキルが必須です。
- いやしのかぜ
- ドラゴンロッド、ひかりのタクト、マジックチャクラム、まどろみのこん、ユグドラシル
- いやしの波動
- さとりの杖
- エルフの慈愛
- ロザリーの杖
※太字の装備はふくびき(ガチャ)の常設武器
上記のうち、開催中のふくびき(ガチャ)の関係で「いやしの波動」と「エルフの慈愛」は現時点(5/28)では新規入手不可です。これらを事前に入手していない限りは常設武器でも使える「いやしのかぜ」に頼ることになります。
いやしの風は何も考えずに使うと30~40程度しか回復しないのですが、かいふく魔力を盛ることで60弱くらいまで回復量を上げられます。これで全体攻撃1回分のダメージ(耐性込みです)をほぼ相殺できるのでダークスライムとのバトルがかなり楽になります。
回復役は2人いるのがベストですが、全体回復1人 & 単体回復(どうぐメイン)1人でもある程度は何とかなります。
かいふく魔力を高くする方法
装備とこころを上手く選べばかいふく魔力を高くできます。
「おすすめセット」で装備するとHPやMPが優先されてしまうので手動でセットしましょう。
耐性や特殊効果を盛る
ダークスライムに有効な耐性や特殊効果は以下の通りです。
耐性
- ドルマ耐性
- 混乱耐性
- スライム耐性
特殊効果
- ドルマ以外の属性(メラ・バギ・イオ・ヒャド・デイン・ギラ・ジバリア)ダメージ+○%(じゅもん・とくぎ)
- スキルの斬撃・体技ダメージ+○%
- スライム系へのダメージ+○%
これらの耐性・特殊効果を持つ装備・こころ・心珠を持っている場合はできるだけ身に付けると良いです。
ダークスライムのこころを集めるのがオススメ
「ダークスライムのこころ」はダークスライムに有効です。
上記の通り、スキルの斬撃ダメージ・イオ属性とくぎダメージ・スライム系へのダメージを上げることができるからです。また、ステータスの上昇幅も全体的に良い感じです。
ダークスライムを倒したいのにダークスライムのこころが必要なんて意味不明と思うかもしれませんが、こころのドロップ率や種類(SやDなどのランク)はダークスライムのレベルに関わらず同じです。
従って、マイレージ稼ぎのついでにウォークモードで低レベルのダークスライムを倒しまくり、そこで入手したこころを装備して高レベルのダークスライムに挑戦する作戦もオススメです。
道具を用意しておく
ダークスライム戦では以下の道具が必須です。
- 特やくそう
- いやしそう
- 上やくそう
- 天使のすず(混乱解除)
- まほうのせいすい(MP回復)
- せかいじゅの若葉(蘇生)
※せかいじゅの若葉とまほうのせいすい以外はいずれも「交換所」で購入できます。
※せかいじゅの若葉とまほうのせいすいは回復スポット(つぼ)やバトルでのドロップで手に入れるしかありません。
各やくそうはゴールドで購入できます。天使のすずは「スラミチメダル」での購入になりますが、スラミチメダルは星3以上の装備を売れば手に入るので不要な装備はバンバン売りましょう。
ただし、いずれも1日の交換回数に上限がある点には要注意です。
基本職だけでダークスライムを倒す攻略方法・コツ
以下はパーティ編成が「戦士・僧侶・武闘家・魔法使い」だという前提で記述していきます。基本的な役割は以下の通りです。
- 戦士・武闘家
- アタッカー。ひたすら攻撃をする。ピンチのときは回復も行う。
- 僧侶
- ヒーラー。1ターン目以外はひたすら全体回復をする(ことになるはず)。
- 魔法使い
- 何でも屋。道具で僧侶の補助を行いつつ、バイシオンで戦士と武闘家を強化する。余裕があればイオラ等の全体攻撃魔法でアタッカーにもなるが、回復を最優先する。
高レベルのダークスライムは「運ゲー」
大前提として、勝てるかどうかギリギリの高レベルのダークスライム戦は運ゲー要素が強いです。
- 3体それぞれが1~2回行動だから
- 2回行動時に全体攻撃(やみのブレス、黒雲のたつまき)を2回使うことがあるから
- 黒雲のたつまきで混乱することがあるから
- 地味に回避率が高く、攻撃を回避されることが多いから
運悪く開幕から全体攻撃を連発されたり頻繁に混乱してしまうようなら十分な準備をしていたとしても成すすべもなく負けるしかありません。しかし、逆に運良く1回行動と単体攻撃が続いたら拍子抜けするくらい楽に勝てることもあります。
運次第で勝敗はどちらにも転びますので、高レベルのダークスライムに勝つためには1~2回負けた程度で諦めずに繰り返し挑戦することが大切です。
バトルに負けたり逃げたりした場合、少し待つとフィールド上に再びダークスライムのシンボルが現れるので再戦は容易です。
明らかに劣勢だと感じたら無理にバトルを継続するのではなくさっさと負けるなり逃げるなりするのがオススメです。その方が道具の節約になります。
ダークスライム1体を速攻撃破する
ダークスライム戦がキツいのは3体が1~2回攻撃で猛攻を仕掛けてくる点です。従って、まずは1体を速攻で撃破しましょう。
2体になれば攻撃頻度が下がるので以降のバトルがかなり楽になります。
1体目撃破後は「スラ子の+10%耐性」が切れる10ターン目までに2体目を撃破できればほとんど勝ったも同然です。
回復を最優先する
ダークスライムは各個体が1~2回行動で単体攻撃と全体攻撃を織り交ぜてくるため受けるダメージの予想がしにくいです。
運が悪ければHPが満タンの状態から集中攻撃を受けてそのまま戦闘不能になることもあるため、早めの回復を心がけましょう。
少なくともHPがオレンジ色(残りHP50%以下)になったら次のターンでそのまま死ぬ可能性が高いです。一時的に攻撃の手を止めてでも回復をすることも考えましょう。
ただし、バトルが長引いて「スラ子の+10%耐性」が切れた時点で3体とも残っていると一気に劣勢に追い込まれてしまうため、状況に即した臨機応変な対応が大事です(もしくは諦めて再戦する)。
僧侶は下手に行動するなら防御する
回復役の僧侶は回復が不要なターンはやることがなくなりますが、だからといって攻撃に参加しても大したダメージソースにはなれないため実質無駄行動です。
僧侶は下手に行動するくらいなら防御して被ダメージを抑える方が良いです。
どうしても攻撃したければ、防御しつつ攻撃(威力100%)をできる「シールドアタック」を使いましょう。
バイシオンでの補助と道具での回復がメインの魔法使いも手持ち無沙汰なときは防御(or シールドアタック)を選択肢に入れた方が良いです。
【余談】ダークスライムに効く状態異常について
確認した限りでは、ダークスライムには以下の状態異常が効きます。
- 幻惑(マヌーサ等)
- 攻撃力ダウン(やいばくだき等)
※私が確認した範囲の話です。他の状態異常も効くかもしれません。
ダークスライムを幻惑や攻撃力ダウン状態にできれば通常攻撃とダークスパイクによる被ダメージを抑えやすくなる効果があります。
「黒雲のたつまき」の被ダメージも減らせると思います(何度か弾くところを見たのでおそらく物理攻撃です)。
しかし、成功率があまり高くない・通常攻撃やダークスパイクはそれほど痛くない(単体攻撃なので回復が追いつくことが多い)・そもそも状態異常をかけている余裕がない、といった理由によりダークスライムを積極的に状態異常にするメリットは薄いです。
マヌーサは一部の武器やモンスターのこころ(Sランク)を装備すると使えるようになりますが、上記の通りマヌーサのメリットがほぼないため無理に装備やこころを手に入れる意味はありません。
まとめ
こころを集めることだけを考えるなら低レベルのダークスライムをひたすら狩り続ければ良いだけなので初心者でも全く問題ありません。
とはいえ、「累計討伐ポイント報酬」を効率良く手に入れたい、「初回レベル討伐報酬」を少しでも多く手に入れたい、腕試しをしてみたいといった場合には初心者であっても高レベルのダークスライムに挑む機会があると思います。
当記事の内容がダークスライム撃破の参考になれば幸いです。
コメントを残す